BLOG

文学

東直子インタヴュー⑨現代短歌百人一首(導入)

#文学#書籍





短歌の歴史

 日本における最古の定型短詩である短歌の登場は、西暦712年の古事記上巻のスサノヲノミコトの作(として登場)するものです。
 そこから759年までに様々な身分の人たちによって詠まれたものを、780年頃までにかけて編纂されたものが「万葉集」であり

・君にちかふ阿蘇の煙の絶ゆるとも萬葉集の歌ほろぶとも 吉井勇

と歌われるほど、近代以降に至るまで、「万人」が持つ普遍的価値観の象徴となっています。

百人一首とは

 一方で、百人一首とは、古今和歌集や新古今和歌集などの勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)という、天皇や上皇の命により編纂された歌集の中から、藤原定家が13世紀前半に小倉山で編纂されたものと言われています。
 この小倉山の地にちなんで、後に小倉百人一首と呼ばれるようになり、江戸時代になると木版画の普及により、現在の小倉百人一首の絵入りの一般的なかるたの形となります。これが人口に膾炙し、今なお教養などで登場するに至ります。

 様々な人に愛され、競技かるたともなり、身近で雅な印象ですが、選ばれた歌を詠んだ100人は万葉集と違い、かなりの一部上流階級であったことを忘れてはいけません。

短歌にとって現代とは何か

 つまりのところ、1200年以上の歴史を持つとはいえ、ほとんどの時期においての短歌は宮廷文化であり、句跨り(57577の各句において、単語や品詞が次の句まで2句に跨っている状態。技法。)などは、20世紀後半に塚本邦雄が確立させるまでは、俗語的で下品だとされていた程なのです。
 戦後から塚本邦雄までを近代、以降を現代とする考えも存在しますが、

「諸説あって、ちょっと前までは昭和から現代だって言われていたんですけど、最近は明治から戦前までを近代短歌、前衛短歌(上記塚本邦雄の登場とほぼ同義)から始まる時代が現代とされていますね」       

 と、東直子さん。

では、現代語が百人一首当時の言葉とどう違うのか。東さんの近著『現代短歌版百人一首-花々は色あせるのね』を参考にみて行きましょう。



… to be continued

この記事の著者

田中 悠貴

1983年12月16日生まれ。慶應大学総合政策学部、福田和也研究室卒業。建築業・ビル業に従事する傍ら、アートイベントの運営に携わる。以降、暮らしや生活、文化の向上を目指し、株式会社ANTI-ICONを立ち上げる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

〒145-0071

東京都大田区田園調布5-16-4

 

営業時間 / 9:00~18:00
定休日 /不定休

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社 ANTI-ICON All rights Reserved.